【Memorandum】原産地に採集人がいない種群

 原産地に採集家が居ないから資料が集まらない種群というのが普遍的に多い。だから誰かが採集に行くと沢山採集出来て大量に売り出し暴落するというお笑い的出来事がよくある。

 以下は原産地に採集人が居ない種の資料群。原産国人以外が採集した個体群。

f:id:iVene:20220718191454j:image

パナマSpodistes beltianus armstrongi Dechambre, 1994:アームストロングコフキヒナカブト。美しい属で興味を惹く。交尾器の比較をしたところ見分けが付かず外形のみで同定可能である事からベルティアヌスコフキヒナカブトの亜種程度。画像♂はパラタイプで、おそらく原記載者により角先が修理された個体。♀は画像の此の1頭しか見た事がない。実物どころか画像でも資料にあたりにくい分類群だが区別点は観れば"なるほど"だった)

https://science.mnhn.fr/institution/mnhn/collection/ec/item/ec2470?lang=en_US

f:id:iVene:20220718191512j:image

コスタリカSpodistes beltianus (Bates, 1888):ベルティアヌスコフキヒナカブト。此方も美しい粉吹色。個体数があったので交尾器の形態変異を理解出来た。個体数も必要で♀の確保も資料収集の上では大切である。しかし大抵はままならない)

https://www.flickr.com/photos/margarethebrummermann/8758740739/

(此の個体が手元にある)

f:id:iVene:20220718191819j:image

(コロンビア産Lycomedes salazari Pardo-Locarno, Villalobos-Moreno & Stechauner, 2015:サラザリエボシヒナカブト。採集される事がなかなか無い。エクアドルのバックレイエボシヒナカブトに似るも♀は顕著に異なる面白い種)

f:id:iVene:20220718191828j:image

(コロンビア産Lycomedes enigmaticus Neita-Moreno & Ratcliffe, 2019:エニグマティクスエボシヒナカブト。記載されるより前、私の手元に来たばかりは"ブルマイスターエボシヒナカブト(?)"と誤同定をしていた。記載されてからハッと気づいて驚いた。コロンビアは地形が複雑で標高により孤立特化していやすい。レイチェエボシヒナカブトにも似るも♂は頭角基部突起が無い、前胸形態、交尾器などではっきり独立種と分かる)

 継続的に採集される訳では無いので個体数が採集されないまま採集されなくなった普通種は、絶滅でもしない限り存在しつつも、改めて採集をしないと資料を集められない。今代の収集屋の人達の"貪欲さ"は精神衛生上よろしくないだろうが、業界を破壊的に利用している点においては自然界に優しい。

f:id:iVene:20220718202143j:image

ガボンに特産するXenodorus basquini Silvestre, 1995:バスクインフトヅノサイカブトXenodorus属はアフリカ大陸の広い地域に分布するX. janus (Fabricius, 1801)とX. basquiniのみ確認されている。X. janusが広大な分布で普通種であるのに対し、X. basquiniガボンに特産し局所分布と面白い。普通種のX. janusは30mm辺りが最大になるのに比べてX. basquiniはサイズが巨大であるので実物を初めて見た時は驚きっぱなしだった。画像の一番手前の♂は38.6mmある。ベルギーの採集人が何年かトライしていたがX. basquiniの個体数は見ない)

https://science.mnhn.fr/institution/mnhn/collection/ec/item/ec4429?lang=en_US

https://www.researchgate.net/publication/271844188_2008_First_documented_record_of_the_tropical_genus_Xenodorus_Breme_1844_in_southern_Africa_Coleoptera_Scarabaeidae_Dynastinae_Oryctini

 大量に扱われた種群はある程度暴落に貢献し、資料が希少な種群に対する希少性の認知を先鋭化させ、また紛らしい分類群は"原産地に行かないと真贋を見極められない"との理解を促す。

【References】

Dechambre R.-P., 1994. Une nouvelle espèce de Spodistes Burmeister [Coleoptera Dynastidae]. Revue française d'Entomologie (N. S.), 16 (4) : 149-151.

Bates, H.W. 1887. Biologia Centrali-Americana, Zoologia, Insecta, Coleoptera, Pectinicornia, Lamellicornia (1887-1889). Godman F.D. & Salvin O. (Editors) 2(2):1-432.

Pardo-Locarno L.C., Villalobos Moreno A. & Stechauner Rohringer R. 2015. Nueva especie de Lycomedes Brème, 1844 de los Andes colombianos y clave para identificación de las especies. Insecta mundi 0455: 1–14.

Neita-Moreno, Jhon C. & Brett C. Ratcliffe. 2019. The Genera of Agaocephalini (Coleoptera: Scarabaeidae: Dynastinae) of Colombia, with Description of a New Species of Lycomedes Brême. The Coleopterists Bulletin 73(4): 1049-1063.

Silvestre, G. 1995. Une nouvelle espèce de Xenodorus Brême. Revue Française d’Entomologie (Nouvelle-Serie) 17(2):79-80.

Fabricius, J. C., 1801.Systema Eleutheratorum Secun-dum Ordines, Genera, Species adiectis synonymis,locis, observationibus, descriptionibus.Tomus I. Biblio-polii Academici Novi, Kiliae, 506 pp.

Brême, F.M. 1844. De. Insectes Coléoptères nouveaux ou peu connus. Annales de la Société Entomologique de France. Paris (2)2:287-313.

【追記】

 他方、雷原に生息する虫なんかは採集しようとしてもなかなか採集出来ない。開発もされにくいから怪我の功名で書類上の保護区域よりも保護地域みたいになっている。

f:id:iVene:20220718213814j:image

ボスニア・ヘルツェゴビナ産ヨーロッパミヤマクワガタ。1965年の個体。データの産地周辺は後年のユーゴスラビア紛争、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争を経て地雷の埋まる地域が広がる)

http://www.crotabi.com/bih-mine/amp/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E7%B4%9B%E4%BA%89

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%82%B4%E3%83%93%E3%83%8A%E7%B4%9B%E4%BA%89

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%84%E3%82%A1%E3%81%AE%E8%99%90%E6%AE%BA